壇ノ浦の戦いの日

3月24日は「壇ノ浦の戦いの日」とのこと。


1185年(元暦2年)のこの日・・

長州沖の壇ノ浦合戦で、

源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った・・日ですね。

 


この合戦により平家一門が滅亡。

 


平教経に追われた義経が、

船から船へと飛び移る「八艘飛び」も知られてます。♪

 

 

ところで・・

運動会や、NHK紅白歌合戦で、

紅組と白組とに分かれて競うのは、


この源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れだそうです。

 


たしか・・小学校の時には

卒業式の帰りに、紅白饅頭をもらった記憶があります。♪

 


ともかく今回は、

最近食べてない紅白饅頭とともに、しみじみ歴史を味わいましょう。

 

おでんの日

Blog0222oden468_20210223045901

 

2月22日は「おでんの日」です。♪

 


語呂合せで、2月22日は

おでんを食べるときに「 フーフーフー」と

息をふきかけて食べることから、

「おでんの日」となっています。

 

 

好きなおでんの具材に関しては

大根がもっとも多く、

次いで玉子、コンニャクとなっているそうです。

 

 

わたしも大根は好きです。

 

 

大根は年代を問わず支持されているとのこと。♪

 

 

もうすぐ春ですが・・

冬の夜長はおでんで一杯、といきましょう。

 

 

ホットケーキの日

Blog0125hotcake480_20210125063201

 

1月25日は「ホットケーキの日」とのこと。♪

 

1902年のこの日に
北海道旭川市で日本の観測史上、
最低気温 -41.0℃を記録したことにちなんで、

寒い日にはホットケーキを食べて
暖まってもらおうと制定されたそうです。

 

安直ですが和みますね。

 

ところで、

こちらのパンケーキ専門店がはやっているそうです。♪

カフェカイラ

 

 

この日はホットケーキでカフェブレークを。^^

 

 

 

 







謹賀新年

謹んで新春をお祝い申し上げます。

 

旧年中は一方ならぬお力添えを賜りましてありがとうございます。

 

本年もなお一層のご指導ご鞭撻を仰ぎたく、なにぶんよろしくお願いいたします。

 

 

 

Kadomatsu

冬至

近頃はクリスマス行事に隠れてしまって

 

ちょっと影が薄らいだ冬至ですが、

 

暦の上では大事な基点。

 

 
 
 

 

 

この日を境として

 

新しい四季の巡りが始まる日ですから、

 

冬至にまつわる行事も多く残ります。

 

 
 
 

 

 
 
 
 

 

冬至は、太陽の南中高度が最も低くなる日で

 

暦の上では冬の極みなのですが、

 

気候的に考えると、

 

この日を境に寒さがつのる日でもあります。

 

 

 
 

 

いわゆる・・これから一層寒くなるということですね。

 

 

 

ゆず湯には、こんな寒い日々に風邪などひかず

 

元気に過ごせるように、と言う意味があります。

 

 
 
 

 

 

 
 
また、「ユズ」は「融通」に通じて、

 

お金の周りが良くなりますように、と言う願いも込められているとか。

 

 

今年は、ゆずの数を増やして入浴してみましょう。

 

 

12_yuzuyu

 

 

 

「アンコウ」で お肌にハリを!

寒さもひとしお・・

 

 

そんな寒い冬の定番、お鍋・・♪

 

 

こんな日の夜はお鍋ですね。

 

 

 

その王道?ともいうべき「アンコウ鍋」もいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

▼以下、抜粋。

 

 

アンコウの旬は11月~3月。

 

冬は産卵をひかえて、たっぷり栄養を蓄え、

 

肝に脂がのり、一番おいしい季節です。

 

 

 

★お肌にハリを与える

 

ビタミンAの一種「レチノール」が含まれており、

 

表皮細胞の新陳代謝を活性化し、

 

お肌にハリを与えてくれます。

 

 

 

▲抜粋。ここまで。

 

 

 

 

 

お肌にハリを与えてくれるのなら・・嬉しいですね。

 

 

ともかく今回は「アンコウ鍋」で肌美人めざしましょう。

 

 

 

 

百円玉記念日

Blog1211hyakuen855

 

12月11日は「百円玉記念日」とのこと。

 

1957(昭和32)年、百円硬貨が発行されたことから・・とのこと。

 

それまでは板垣退助の肖像の紙幣だったそうですから・・。


 
 

懐かしいですね~。


 
 

百円札、たしかに持ってました。♪


 
 

今は、趣味のコレクションとしての
 

希少価値な存在ですが、
 

たぶんまだお持ちの方もおられるのでしょうか?

 


 
 

100円ショップが席巻する時代でもありますが・・

 

100円硬貨に
 

ありがたみを持っていきたいですね。^^

 

 




 







 

いい風呂の日

11月26日は「いい風呂の日」です。


1126=イイフロ・・の語呂合わせから。

 


 

12月も近くなってくると、

朝晩の冷え込みがこたえますね。

 

たしか銭湯も・・この日もそうですが、

毎月26日は

お安くなってるようでした。♪

 

家庭での入浴もいいですが・・

銭湯の広い湯船ですと、

身体が長時間あたたまっているようですね。

 

 
考えが煮詰まってきたり、

悩みが大きくなってきた時などは

銭湯に行くのも最適な選択かもしれません。♪


なによりも、

湯船につかっている時間だけは

至福の時です。

 

ともかく、

入浴でリセットして、

年末を健康に乗り切りましょう。

 

いい鍋の日

11_nabe

11月7日はいい鍋の日です♪


 
「い(1)い(1)な(7)べ」の語呂と

寒さを感じ始める「立冬」になることが

多いことからだそうです。

 

 

なるほど。


寒さも鍋が美味しく感じる大事な要素ですね。

 

 

最近は・・

届いてすぐ楽しめる本場や、

名店のお取り寄せ鍋があります。

 

 

鍋シーズンの到来!


ともかく、こころも体も温めて

過ごしましょう。♪

 







柿の日

10月26日は「柿の日」とのこと。♪

 


俳人 正岡子規が

 

「 柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺 」

 

の句を詠んだことから

この日が「柿の日」になったそうです。

 

上の句は

誰でも一度は耳にしたことがある句です。♪

 


そして、

柿の栄養素のひとつとして、

ビタミンAが挙げられます。

 

粘膜の形成などに役立つので、

乾燥肌は肌荒れを防いでくれそうです。


嬉しいですね。

 

今回は柿の栄養で肌美人を目指しましょう。

  

 

 

 

 

 

 

 







«麦とろの日

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ