« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

冬至

近頃はクリスマス行事に隠れてしまって

 

ちょっと影が薄らいだ冬至ですが、

 

暦の上では大事な基点。

 

 
 
 

 

 

この日を境として

 

新しい四季の巡りが始まる日ですから、

 

冬至にまつわる行事も多く残ります。

 

 
 
 

 

 
 
 
 

 

冬至は、太陽の南中高度が最も低くなる日で

 

暦の上では冬の極みなのですが、

 

気候的に考えると、

 

この日を境に寒さがつのる日でもあります。

 

 

 
 

 

いわゆる・・これから一層寒くなるということですね。

 

 

 

ゆず湯には、こんな寒い日々に風邪などひかず

 

元気に過ごせるように、と言う意味があります。

 

 
 
 

 

 

 
 
また、「ユズ」は「融通」に通じて、

 

お金の周りが良くなりますように、と言う願いも込められているとか。

 

 

今年は、ゆずの数を増やして入浴してみましょう。

 

 

12_yuzuyu

 

 

 

「アンコウ」で お肌にハリを!

寒さもひとしお・・

 

 

そんな寒い冬の定番、お鍋・・♪

 

 

こんな日の夜はお鍋ですね。

 

 

 

その王道?ともいうべき「アンコウ鍋」もいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

▼以下、抜粋。

 

 

アンコウの旬は11月~3月。

 

冬は産卵をひかえて、たっぷり栄養を蓄え、

 

肝に脂がのり、一番おいしい季節です。

 

 

 

★お肌にハリを与える

 

ビタミンAの一種「レチノール」が含まれており、

 

表皮細胞の新陳代謝を活性化し、

 

お肌にハリを与えてくれます。

 

 

 

▲抜粋。ここまで。

 

 

 

 

 

お肌にハリを与えてくれるのなら・・嬉しいですね。

 

 

ともかく今回は「アンコウ鍋」で肌美人めざしましょう。

 

 

 

 

百円玉記念日

Blog1211hyakuen855

 

12月11日は「百円玉記念日」とのこと。

 

1957(昭和32)年、百円硬貨が発行されたことから・・とのこと。

 

それまでは板垣退助の肖像の紙幣だったそうですから・・。


 
 

懐かしいですね~。


 
 

百円札、たしかに持ってました。♪


 
 

今は、趣味のコレクションとしての
 

希少価値な存在ですが、
 

たぶんまだお持ちの方もおられるのでしょうか?

 


 
 

100円ショップが席巻する時代でもありますが・・

 

100円硬貨に
 

ありがたみを持っていきたいですね。^^

 

 




 







 

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ